世界のケーキについて☆~ドイツ・イタリア~

こんばんはハロウィン

基本料理研究家emiのブログに来てくださりありがとうございます音符

本日は「世界のケーキについて☆~ドイツ・イタリア~」を紹介いたしますキラキラ

****************************************

ドイツのケーキ

バウムクーヘン

芯棒に生地を一層ずつかけながら専用のオーブンで焼き上げたお菓子。

ドイツ語でバウム=「木」、クーヘン=「菓子」という意。

切り口が年輪のようであるからこう名付けられた。

キルシュトルテ

チョコレート生地にキルシュ酒・チェリー・生クリームを使ったデコレーションケーキ。

飾りには必ずチョコが使われている。

・チョコレート生地は深い森の色。

・特産のさくらんぼと、さくらんぼから作るキルシュ酒を使用する。

・シュバルヴァルトの雪景色に見立てて、白い生クリームをたっぷりと使用。

・削りチョコは、深い森の針葉樹=もみの木をイメージ。

シュトーレン

ドイツで親しまれるクリスマスの発酵菓子。

油脂分を30~50%使用して保存性を高めており、フルーツやナッツをたっぷり使用したリッチな味わいが特徴的。

11月末から12月の初旬に焼かれ、日曜日毎に人切れずつ食べながらクリスマスの準備をする。

イタリアのケーキ

ティラミス

イタリア語で「私を元気づけて」という意。

マスカルポーネと、ザバイオーネ(卵黄・砂糖・マルサラワインなどを煮詰めたクリーム)を混ぜたものと、エスプレッソやコーヒーリキュールに浸したフィンガービスケットを交互に重ねて冷やし固めたもの。

日本では1990年頃に大ブームになり、多くの飲食店でメニューに加えられた。

ビスコッティ

トスカーナ地方の典型的な焼き菓子。

オーブンで焼いた生地を一度取り出し、ひと口サイズにカットしてから、「再度(ビス)」「焼いて(コット)」仕上げられる。

そのままでは食べにくいため、カプチーノやカフェラッテ、甘口の白ワインなどの飲み物に浸して、柔らかくして食べるのが一般的。

パンナコッタ

ピエモンテ地方で昔から親しまれている冷たいお菓子。

イタリア語でパンナは「生クリーム」、コッタは「煮る」という意。

生クリームで火にかけてコクを出し、ゼラチンで固めて作る。

日本では1990年代にブームになり、カラメルソースを添えたり、フルーツソースを添えたりして食べられている。

****************************************

最後まで読んでいただきありがとうございましたハート

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です