お米の基本①
こんにちは
本日はお米について紹介いたします!
暑い夏でも食べたくなる、つやつやでふっくら美味しいご飯をマスターしましょう

1.米の種類
☆うるち米
一般的に「ごはん」と言われるのは、うるち米を炊いたもの。
でんぷん成分はアミロースを多く含む。
※うるち米は精米の方法によって種類が異なる。
*玄米:もみ殻を除いたままの米。ビタミンB群、食物繊維が豊富。硬いので吸水や炊く時間が長くかかる。
*発芽玄米:玄米を水に浸けわずかに発芽させた米。玄米より栄養価が高く、柔らかい。
*胚芽玄米:胚芽部分を80%残して精白したもの。玄米に比べて消化が良い。
☆もち米
赤飯やおこわに使われるもっちりとした食感の米。
でんぷんはアミロペクチンを含む。
白玉粉や道明寺粉の原料になったり、もちに加工されたりする。
雑穀とは?
押し麦やごまやあわ、きびなどの色々な種類の穀物をブレンドしたもの。
米に混ぜて手軽に炊けるものが多く、栄養を補ったり、カロリーを控えたりできる。
