蒸し器・蒸籠(せいろ)について☆
おはようございます
本日は「蒸し器・蒸籠(せいろ)について☆」を紹介いたします
*******************************************
蒸す料理とは?
沸騰した湯から出る蒸気の熱を利用して、食材に火を通すことを「蒸す」という。
旨味や香りが逃げにくく、形が崩れる心配もない。
蒸す料理の例
焼売

茶碗蒸し

肉まん

蒸し器の使い方
①一番下の段に水か、湯を適量入れて火にかける。
②蒸気が上がったら、上の段や専用のカゴなどに食材をのせ、蓋をして加熱。
③食材に火が通るまで、火加減に注意しながら加熱。
長時間加熱する場合は、下の湯が無くならないように途中で様子を見ながら加熱する。
必要であればお湯を足す。
☆蓋の内側に水滴が溜まって食材の上に落ちるのが気になるのであれば、布巾などを蓋にかぶせても良い。


蒸籠(せいろ)
竹や木を編んで作られた蒸し料理用の調理器具。
蒸し器に比べて、火のまわりが柔らかいのが特徴。

蒸籠の使い方
①蒸籠にたっぷりの水に浸け、水を含ませてから使う。
竹や木が焦げるのを防ぐ。
②持つときは熱いため、ミトンや2枚重ねの軍手などを使用すること。
蓋を開けるときに蒸気でやけどしないよう、人のいない方向に向かって蒸気を逃がすようにする。
③使い終わったら水洗いし、まっすぐに置いて良く乾燥させる。
汚れのひどい時だけ、洗剤を使って洗い、良くすすぐ。
※直射日光を避け、カビに気を付けて保存すること。
*******************************************
公式LINE始めました
ここでは発信していない情報も、
公式LINEで送っておりますので、興味がある方はご登録お願いいたしますLINE Add Friendlin.ee