洋食について☆~調味料~

おはようございますニコニコ

基本料理研究家emiのブログに来ていただきありがとうございますむらさき音符

本日は「洋食について☆~調味料~」について紹介いたします乙女のトキメキ

*******************************************

スパイス

黒コショウ・白コショウ

下味や味付けには黒コショウが一般的。

ミル付きは挽きたてのよい香りが味わえる。

白コショウはホワイトソースに使うとソースの色を邪魔しない。

ナツメグ

ハンバーグに良く使われるスパイス。

肉の臭みを消してくれる。

ローリエ

煮込み料理やソースに香りをプラスしてくれる。

葉に少し切り込みを入れてから加えると香りが出やすい。

酒・酢

赤ワイン・白ワイン

赤ワインは肉料理、白ワインは魚料理に使うのが一般的。

肉や魚の臭みを消して風味良く仕上げる。

ワインビネガー

ワインから作られた酢で赤と白がある。

ドレッシングに使うと香り良く仕上がる。

バルサミコ酢

ワインから作られた酢の一種。

熟成度合いによる濃い色と、まろやかな甘味が特徴。

イタリア料理に良く使われる。

乳製品・油

生クリーム

牛乳の脂肪分を分解させて作られるクリーム。

料理からお菓子作りまで幅広く使われる。

バター

牛乳から分解したクリームをさらに攪拌して作られる。

有塩タイプと、無塩タイプがある。

料理には塩加減に注意すれば、有塩・無塩どちらも使える。

パン作りには無塩タイプを使用すると良い。

オリーブオイル

食用油の一種。

オリーブの実を圧縮して取ったオイル。

マヨネーズ

植物油、卵黄、酢が原料。

サラダを始め、炒め物やソースに使われる。

マスタード・粒マスタード

マスタードの種子の外皮を除いてすりつぶし、ワインやビネガーと煉り合せて作られる。

粒マスタードは、種ごとマスタードにしたもの。

粒なしに比べて辛味はマイルド。

トマト加工品

カットトマト・ホールトマト

トマトを湯むきし、トマトピューレやトマトジュースに浸けたもの。

ダイス状のカットトマトと、丸のままのホールトマトがある。

パスタソースや煮込みなどに使う。

トマトピューレ

トマトを裏ごしし、ピューレ状になるまで濃縮したもの。

ソースやスープの味のベースに使う。

トマトペースト

トマトを裏ごし、ペースト状になるまで濃縮したもの。

ソースや煮込みの隠し味にしたり、パン生地やパスタ生地に混ぜても良い。

トマトケチャップ

トマトに、糖類、酢、食塩、玉ねぎ、香辛料などを加えて作られたもの。

そのまま料理にかけたり味付けに使う。

乾燥トマト

保存性を高めるために、トマトを天日干しにして乾燥させたもの。

戻したりそのまま料理の素材として使う。

*******************************************

バターやオリーブオイルが調味料なのは驚きでしたキョロキョロ!

調味料を使用して洋食をさらに美味しくしていきましょうむらさき音符

最後まで読んでいただきありがとうございます

次回は「洋食について☆~だしとソース~」について紹介いたします☆

お楽しみに~♪

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です