肉の下処理☆
こんにちは
お肉をそのまま調理して、「あれ?なんか臭いな」「食感が悪いな」など思われたことはありませんか?
本日はお肉が柔らかくなったり、臭みが取れたりする効果がある「肉の下処理☆」について紹介いたします
*************************************
肉の余分な水分を取り除く
肉の表面についている余分な水分をキッチンペーパーなどでふき取る。
臭みを取ることが出来る。

鶏肉は脂肪を除く
皮や身の間にある、ブヨブヨしたものは余分な脂肪で臭みがあるため、取り除くとより美味しく仕上がる。

ささみは筋を取る
筋を取り除くと口当たりが良くなり、反り返しも防げる。
①筋の両脇に包丁で切り込みを入れる
②裏返し、筋をおさえながら包丁の裏でしごく。
☆筋をキッチンペーパーで持つと滑りにくい。
☆包丁でしごきにくい場合は、フォークでしごくと簡単に筋が取れます。


肉に筋を切る
肉と脂身の間の筋を切ることで、焼き縮みを防ぐ。
☆厚みのある牛肉や豚肉は、両側行うと反り返しを防ぎ焼きやすく見た目も良くなる。

鶏肉は皮に穴をあける
皮にフォークや竹串などで穴をあけると焼き縮みを防ぎ、味なじみも良くなる。

肉の厚みを均一にする
厚みをそろえると、火の通りが均一になり、食感も柔らかく食べやすくなる。
鶏もも肉など厚みに差がある部位で行う。
包丁で切り込みを入れたり、観音開きにする方法がある。

肉をたたく
肉たたきなどを使い、肉を広げるようにたたくことで、繊維が断ち切れて柔らかくなり、食べやすくなる。
厚みのある肉は広げることで、見た目にボリュームが出たり、味の染み込みも良くなる。
☆肉たたきが無い場合は、包丁の背でたたいても良い

*******************************************
ひと手間かけるだけで、お肉がすごく美味しくなります
自然の恵みに感謝をして、美味しく頂きましょう