甘くてジューシーな💛夏が旬の果物☆

こんにちはやしの木

「甘くてジューシーな💛夏が旬の果物☆」について紹介いたしますぽってりフラワー

ブドウ

特徴:ワインの原料。ブドウ糖、果糖が多い。アントシアニンが含まれていて抗酸化作用がある。

栄養素:カリウム、ブドウ糖、果糖、アントシアニン

効果:疲労回復、高血圧予防、抗酸化作用

保存方法:新聞紙に包むかビニール袋に包んで冷蔵庫へ。

スイカ

特徴:シトルリンというアミノ酸を含んでおり、血管を広げて血流量を増やす働きがある。

栄養素:カルシウム、ビタミンC、カリウム

効果:夏バテ予防、高血圧予防、腎機能強化

保存方法:風通しの良い日陰で保存。カット後はラップをして冷蔵庫へ。

もも

特徴:腸内環境を整えるペクチンという食物繊維や、ポリフェノールの一種のカテキンも含まれている。

栄養素:カリウム、食物繊維(ペクチン)、カテキン

効果:便秘解消、抗酸化作用

保存方法:硬いももは紙に包んで風通しの良いところで常温保存。熟しているものは傷みやすいので早めに食べること。

すもも

特徴:ヨーロッパ産のすももはプルーンと呼ばれ、ミネラル、食物繊維が豊富。ドライプルーンは鉄、カリウム、カルシウム、亜鉛などのミネラルが増加し、ビタミンE、ビタミンB群も増える。

栄養素:カリウム、βーカロテン、ビタミンC、鉄

効果:貧血予防、高血圧予防、便秘解消

保存方法:熟していないすももは常温保存。熟したものは新聞紙に包んで冷蔵庫保存。

あんず

特徴:ピーマンよりも多いβーカロテン。酸味が強いため、ジャム加工品にすることが多い。

栄養素:カリウム、βーカロテン、クリプトキサンチン

効果:食欲増進、疲労回復、高血圧予防、便秘解

保存方法:消熟したあんずは傷みが早い。冷蔵庫保存し2~3日以内で食べきること。

メロン

特徴:カリウムが多く高血圧予防に効果がある。果肉が赤いメロンにはβーカロテンも含まれている。

栄養素:カリウム、βーカロテン(赤肉メロン)

効果:肌荒れ改善、高血圧予防、疲労回復

保存方法:完熟していないメロンは常温保存し、食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすこと。カットしたメロンは種を取ってからラップに包み冷蔵庫へ。


パイナップル

特徴:たんぱく質分解酵素のブロメリンは肉をや柔らかくする効果がある。

栄養素:カリウム、マンガン、ビタミンC、ビタミンB群

効果:肌荒れ改善、食欲増進、疲労回復

保存方法:新聞紙に包んで冷蔵庫保存。お尻の部分に甘みがあるので、葉の部分を下にして保存すると全体に甘みが広がる。

マンゴー

特徴:βーカロテンは緑黄色野菜並みに含まれている。葉酸も多く含まれており貧血予防にも効果がある。

栄養素:カリウム、βーカロテン、葉酸

効果:美肌、貧血防止、肌荒れ解消、生活習慣病予防

保存方法:熟していないマンゴーは常温の涼しい場所で保存。食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べる。

パパイヤ

特徴:たんぱく質分解酵素のパパインという成分が豊富。トリプトキサンチンというカロテノイドの一種が含まれ抗酸化作用がある。

栄養素:クリプトキサンチン、ビタミンC、葉酸、食物繊維

効果:食欲増進、生活習慣病予防、肌荒れ解消、免疫力強化

保存方法:熟していないものは常温保存。熟しているものは冷蔵庫で保存し早めに食べること。

ブルーベリー

特徴:視力回復に良い。ポリフェノールの一種である、アントシアニンが大変多く含まれている。

栄養素:ビタミンE、食物繊維、アントシアニン

効果:生活習慣病予防、疲れ目解消、便秘解消

保存方法:冷蔵庫で保存し早めに食べきること。

イチジク

特徴:腸内環境を整える食物繊維のペクチンを多く含んでいる。フィミンというたんぱく質分解酵素も含んでいる。

栄養素:カリウム、食物繊維(ペクチン)

効果:消化促進、便秘解消、動脈硬化予防、生活習慣病予防

保存方法:ビニール袋へ入れて冷蔵庫へ。早めに食べきること。


*****************************

果物も栄養価高いのですね。果物も適度に食べてさらに美味しく健康になりましょう音符

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です