ダイエットに最適!秋が旬のキノコ類について☆

「ダイエットに最適!秋が旬のキノコ類について☆」を紹介いたします音符

シイタケ

特徴:食物繊維が豊富。コレステロールを下げるエリタデニン、抗腫瘍作用の働きがあるβーグルカンを含む。

栄養素:食物繊維、βーグルカン、ビタミンB1、B2、D、エリタデニン

効果:血糖値の上昇抑制、骨粗しょう症予防、疲労回復、動脈硬化予防、便秘解消、免疫力強化

保存方法:カサの裏側を上にしてパックに並べラップをして野菜室で保存。

美味しく食べるコツ:水洗いすると香りやうま味が落ちるので、濡れ布巾で土と水を拭う程度にする。軸の部分に栄養素が多く含まれているので、硬い石づき部分を切り落として軸も食べましょう。

マツタケ

特徴:香り成分のマツタケオールが日本料理と相性が良い。

栄養素:食物繊維、ビタミンB2、D、カリウム、ナイアシン、マツタケオール

効果:血糖値の上昇抑制、骨粗しょう症予防、高血圧予防、動脈硬化予防、整腸作用、免疫力強化

保存方法:新聞紙に包んで冷蔵庫へ。

美味しく食べるコツ:香りを逃がさないために水洗いは禁物。手で裂くことで香りは一層引き立つ。

シメジ

特徴:疲労回復効果のあるオルニチンが含まれている。ビタミンDが豊富。

栄養素:食物繊維、ビタミンB1、B2、D、ナイアシン、カリウム

効果:血糖値の上昇抑制、疲労回復効果、整腸作用、骨粗しょう症予防、免疫力強化

保存方法:傷みやすいため、冷蔵庫で保存する場合は密閉容器に入れる。濡れると傷みやすい。

美味しく食べるコツ:加熱しすぎると風味が飛んでしまい、ビタミン・ミネラルが流出してしまうため、ゆでるときは短時間にすること。

マイタケ

特徴:抗がん作用が期待できるβーグルカンが豊富に含まれる。

栄養素:βーグルカン、食物繊維、ビタミンB1、D、カリウム

効果:血糖値の上昇抑制、整腸作用、骨粗しょう症予防、コレステロール抑制

保存方法:水気を切り、ラップや新聞紙に包んで冷蔵庫へ。

美味しく食べるコツ:煮物、てんぷら、鍋物、汁物、ソテー。

エリンギ

特徴:食物繊維はサツマイモの2倍以上。

栄養素:食物繊維、ビタミンB1、B2、D、カリウム

効果:便秘解消、むくみ改善

保存方法:乾いた状態でビニール袋に入れ冷蔵庫へ。出来るだけ早めに使い切りましょう。

美味しく食べるコツ:和え物、焼き物、炊き込みご飯、パスタ、スープなどいろいろな料理に合う。

エノキダケ

特徴:ビタミンB1が特に多い。GABAも含まれており、ストレス軽減や血圧安定などの効果がある。内臓脂肪を減らす効果のあるエノキタケリノール酸も含む。

栄養素:食物繊維、ビタミンB1、B2、ナイアシン、鉄

効果:整腸作用、疲労回復、血糖値の上昇抑制

保存方法:パックされたものはそのまま、残ったものは石づきを落としてからラップをして冷蔵庫へ。

美味しく食べるコツ:エノキダケのビタミンB1、B2は水溶性の為、煮物や炒めた時に出る煮汁も残さず食べるようにしましょう。スープや鍋料理がおすすめ。


マッシュルーム

特徴:うま味成分のグアニル酸とグルタミン酸が豊富。

栄養素:ビタミンB1、B2、ナイアシン、食物繊維、カリウム

効果:整腸作用、代謝促進、高血圧予防、肥満予防

保存方法:パックされたものはそのまま、残ったものは軸は切らず、ラップをして冷蔵庫へ。

美味しく食べるコツ:生で食べられる数少ないキノコのひとつ。スライスしてサラダにしたり、丸ごとシチューやカレーに入れたり、細かく刻んでソースの隠し味にしても美味しい。

ナメコ

特徴:ゼリー状のぬめりはムチン。

栄養素:ビタミンB1、B2、ナイアシン、食物繊維、カリウム、ムチン

効果:整腸作用、肥満予防、美肌、動脈硬化予防

美味しく食べるコツ:ナメコ汁にする場合はぬめりで味噌が溶けにくくなるため、味噌を加えた後にナメコを入れましょう。

キクラゲ

特徴:特有のゼラチン質の舌触りがある。

栄養素:食物繊維、ビタミンD、B群、カリウム、βーグルカン

効果:貧血予防、整腸作用、血栓予防、老化予防

美味しく食べるコツ:酢の物、サラダ、炒め物、スープなどに合う。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です