お肉について☆~牛肉~

「お肉について☆~牛肉~」について紹介いたしますハロウィン

*****************************************

牛肉

注意点:部位によって硬さが違うので、料理に合った部位を選ばないと硬すぎて嚙み切れないことも。適した部位を選び、下処理や加熱に注意しましょう。

牛肉の脂肪は飽和脂肪酸が多く、血中コレステロール値を高くする作用があるので摂り過ぎには注意しましょう。

栄養素:たんぱく質、脂質、鉄分を多く含む。鉄分は赤身の肉に多く含まれている。

選び方:鮮やかな濃い赤色で、表面につやがあるもの。ドリップが出ていないもの。

☆部位☆

①肩ロース②リブロース

脂肪が適度にあり、風味が良い部位。肉質はややキメが粗くて硬め。

料理:薄切りにして使われることが多く、炒め物や煮物に向いている。

しゃぶしゃぶ、焼き肉、すき焼き

③サーロイン

柔らかく赤身と脂身のバランスがよくコクがある部位。

料理:ステーキ

④ヒレ

1頭に2本しかない貴重な部位。柔らかく脂肪が少ない。

料理:ローストビーフ、ステーキ

⑤もも

キメが粗く硬めで脂肪が少ない。内側と外側でも肉質が異なるため、部位に合った料理に使用すると良い。

料理:内側…ローストビーフ、外側…炒め物、煮込み料理

⑥バラ

肋骨周りの部位で赤身と脂肪が層になっており、三枚肉とも呼ばれている。

キメが粗くて硬めですが、霜降りになりやすく、濃厚な味が特徴。

料理:角煮、シチュー。

⑦すね

肉と筋が半々で硬い部位。

じっくり煮込むことで、うま味が溶けだし、柔らかく仕上がる。

料理:シチュー、赤ワイン煮込み、ポトフ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です